金子文子シリーズ その1

文子は獄中で少なからず歌を詠んでいる。
いずれも、とても強く人の心を打つ。
だからとういわけではないけれど、文子シリーズのタイトルは短歌風に五七五七七で行くことにした。
しかし、文子には申し訳なさすぎるが、あくまで短歌”風”で、その規則に従って戯れに言葉並べただけの、すっごくたわいないものです。
なので、ふふんと鼻で笑って受け流してください。

と、いうことで、今日はその一回目、タイトルは、

「ピストルに タマの代わりと 歌こめて うてばみなさん ごりんじゅう」

インスタ

スマホがタッチパネル式ではなくて、ダイヤルだとかボタンとかねじ式で、ガチャンとかギギイとか音がしてもっと手応えがあれば使ってるんだけど、いくら打てども響かない、タップ、フリック、スワイプと指先動かしてると次第に指紋が剥がれて自分が無くなってしまうように感じる、という他人から見ればたいへんしょうもない理由で相変わらずのガラケーのみの生活だ。
それでまったく不便がない。
しかしこちらは不便がないんだけど、スマホな生活をしていないがため、周囲に少々迷惑をかけたりすることがある。
スマホ生活してりゃ当たり前のことが通じなかったりわかんなかったりする時だ。すみません。
 
ところで先日、HPを新しく作り変えてもらったのを機に、友人に勧められるがままインスタをやり始めた。
表現活動を行う人間の末席にいるものとして、できた作品はより多くの人に見てもらいたいからだ。
けど、インスタはスマホ用に開発されたアプリだそうで、それを自分みたいにPC上でやるとなると使えない機能だとか不具合が少なからずある。
かつ、SNSを通じての人との関わりが不得意、不慣れということもあり、今のところ、自らが描いた作品を一方的に見てもらうというだけの横着な使い方だ。
それで、「こっちは、”いいね”とかフォローとかしてんのに、そっちはシカトかよ、ちっ...」と感じる方が今後現れないとも限らない。
(と、家人に言われた)

そんな方には本当にすみません。以上のような訳なのでご了承いただければ幸いです。
大多数の方々にとってはどうでもいいことですけど...

ハーモニーさん

ずいぶんと前、縁あって沖縄で個展をやったことがある。
それは2週間ばかし続いたが、期間中はトイレや洗面所が共同の一泊数千円の安宿に連泊した。
冬場というので泊まり客は少なく、それもたいていはすぐに入れ替わったが、一月近くも滞在しているという男の人がいた。
二階の廊下の突き当たり、薄暗いとこにあるドアの向こう、隣の隣の部屋だ。

泊まり始めて2、3日経つと頻繁に顔をあわせるようになった。
こちらが洗面所に立つ度に、待ち構えていたかのようにすっとドアが開き、出てきて自分も歯を磨くのだ。
しかも驚いたことに、踊りながら。

板張りの狭い廊下、軽快なステップを踏んで歩き、ときに回転し、足を宙高くピンと上げる。
歯ブラシはずっと口にしたままだ。
ヨダレは垂れてない。飲み込んでいるのかな...あ、たまに思い出したかのように2、3回シュシュっと歯を磨いてる。

ものすごーく奇妙でめちゃくちゃにおかしい。
しかし、黒縁眼鏡の奥の瞳ときたら真剣そのものなので、笑うことなどできない。
滑稽さにその真剣さが打ち勝っている、つうか、滑稽さが真剣さでできているので、笑いが殺されてしまうのだ。
こりゃあ深沢七郎の小説みたいだぞと思った。

最初のうちは若干薄気味悪いということもあり、関わったりしたら面倒だと、見て見ぬ振りをしたり、または会釈だけして部屋へ逃げ帰っていた。
しかし、これが何回も続くとなると、さすがに声をかけずにはおれなくなった。

「あのう、ここにはもう長く滞在してらっしゃるんですか?」
それまで無表情だったのが花開くみたいにニッコリ笑って、
「ええ、ここにはピアノがありますから...」
たしかにその安宿には場違いな古いピアノがあった。

聞くところによると、歳は38、年上と思ってたら同年代だ。
音楽史や音響学、楽器やその演奏法、歌や舞踊、とにかくいろーんな音楽にまつわることを長年研究してきたらしい。
そして今はというと数年前からバーやクラブでピアノを弾いて生計をたてながら、あちこちを放浪し、自分の理想とする音楽を追求しているという。

「あのう...理想とする音楽って、いったいどんなもの...」
「ハーモニーです!」
「は、ハーモニー...」
「そうです、ハーモニー」

兎にも角にも音楽にはハーモニーが大切なんだそうだ。
何やら門外漢には難しい専門的な用語を並べながら延々と話し続ける。
内容はきれいさっぱり忘れてしまったが、随所にちりばめられた”ハーモニー”という言葉、
まるで取り憑かれたように繰り返し口をついて出てきたその言葉だけが、何かの呪文みたいに耳に強く残った。

知識も経験もとっても豊富そうで、大学に残って適当に研究したり、学生相手に教えてれば楽な生活だろうに...
折れたのをセロハンテープで補強した眼鏡をかけ、くたびれたトランク一つが道連れの安宿暮らし。

「いつも踊ってるのはなんですか?」
「タンゴです」
「はあ、タンゴですか...」
「ちょっと立ってみてください」
「え?は、はい...」
「じゃあ、基本のステップを教えましょう!」
と、やおら手を取る。
小さく柔らか、冷んやりしてる。

それから真夜中の廊下を行ったり来たり。
端っこまでくるとキユッと勇ましく回転、向きを変える。
幾度も繰り返す。
ハーモニーさんの口は固く閉じ大真面目。
たまたま泊まり合わせた素性もわからぬ男に教えながら、
自らも何かを学ぼうとしている様子だ。

それにしても折れたメガネに七三にきっちり撫で付けた髪、ぷりぷりしたお尻、見れば見るほどおかしい。
けれどもやっぱり、別にこらえてるわけではないのに笑うことができない。
彼が真剣そのもので、己が人生をかけて何かを求めようとしているその切実さがひしひしと伝わってくるからだ。

ふと気がつくと踊ってる自分とは別の自分が天井あたりにいた。
天井から眼下で生真面目に踊る七三と坊主の奇妙な男二人を見ている。

真冬の南の島、安宿二階の薄暗い廊下を行ったり来たりする滑稽のかたまり。

ビクトルヶ原

うちの両親の出は二人とも農家であった。
代々、西海を望む狭い土地に米やら野菜、蜜柑なんかを作ってきた。
自分が幼い時分は盆正月以外にも事あるごとに通っていたので、干し草の上で遊んだり、鶏追いかけ回したり、畑にナスやキュウリを取りに行った思い出が強く残っている。
今も親類縁者には農業を営む者が少なからずいる。
なので、帰省した折に「今年はえらい暑かったけん、徳一っちゃんとこの蜜柑はあらかたダメにならしたってばい、大事(おおごと)ばい」とかいった会話になることも多い。

そんなこともあり(そんなことなくったって、日々ここに暮らしてりゃ)、「種子法」がこの4月に廃止になった時には、少なからず怒りがこみ上げてきた。

「え、なんで怒るん?」「種子法廃止ってどゆこと?」という方も多かろうと思う。
なので唐突で申し訳ないが、さる雑誌にのった三橋貴明さん(経世論研究所所長)のインタビュー記事を以下にのっけます。
簡潔で分かりやすいと思ったからです。
けれど、一番大切な要点だけなので、「おお、そうだったのか、めちゃやばいじゃん!」と思ったならば、自力であれこれ調べてみよう!

── 種子法廃止法案はなぜ問題なのですか。

三橋 「モンサント法」だからです。モンサントは世界の遺伝子組み換え(GM)種子市場で90%以上のシェアを誇る独占的な企業です。

 GM作物には大きな問題があります。まずは食の安全が脅かされます。アメリカではモンサントのロビー活動の結果、FDA(米医薬食品局)によってGM食品は既存の食品と実質的に同等だから安全だと認められましたが、「実質的」の定義は厳密に評価されていません。GM食品が本当に安全かどうかは分からないのです。

 たとえば中国では、共産党上層部は自分たちのための農場「特供(特別供給基地)」を経営して、安全な食べ物を食べています。一方、アメリカでは金持ちは高価で安全な食べ物が食べられますが、貧乏人は安価で粗悪な食べ物しか食べられません。食の安全が崩壊すれば、日本も一部の特権階級しか安全なものを食べられない国になります。

 さらに、食糧安全保障が崩壊します。モンサントはGM種子の特許を持っており、収穫物からの種採りを認めていません。モンサントのユーザーの農家は毎年種子を買わなければならず、種採りをすると特許権の侵害として訴えられてしまいます。モンサントは種子の特許によって世界中の食糧を支配しようとしていると言っても過言ではありません。

 安倍政権の農業政策には食の安全や食糧安全保障という発想が欠落しているため、最終的に日本は他国に食糧を依存することになります。外国が不作になったらどうするつもりなのでしょうか。

 何より問題なのは、生態系そのものが歪められることです。GM作物を栽培すると、花粉が飛散し、在来種と交配してしまいます。たとえばメキシコではGMトウモロコシを栽培していないのに、奇形のトウモロコシが大量発生しました。そこで在来種を調べたところ、確認した全てのトウモロコシがGMトウモロコシの遺伝子を持っており、純粋な在来種は発見できなかったそうです。

 仮に日本でGMコメの栽培が始まれば、日本古来の在来種が汚染されてしまい、永遠に失われてしまうでしょう。食の安全や食糧安全保障の問題は取り返しがつきますが、生態系の汚染は取り返しがつかないのです。

 種子法廃止法案は、このようなモンサント支配に道を開く「モンサント法」なのです。……

(月刊日本2月号増刊「日本のお米が消える」掲載)

うひゃあーっ。
一企業、一部の人間の営利のために、地球、めちゃくちゃにすんなよな、って話ですよね。
トウモロコシに勝手に触んなよ、小麦に勝手に触んなよ、俺に勝手に触んなよ!

と、いうことで怒り静めに描いた絵が上の娘です。
一見か弱いですが芯は強いです。心にはいつもこの歌が流れてます。

「耕す者への祈り」Victor Jara

ゴッホの墓参り

ずいぶんとむかし、まだベルギーに住んでた時分、日本からパリヘ友人が遊びに来るというのでTHALYS(国境越えていく新幹線みたいなやつ)に乗って会いに行った。
詩を書いてるその友人ともども、大のゴッホ好きだったので、じゃあ彼の墓参りに行こうということになった。
墓はパリ近郊のオーヴェールにある。
彼が自殺前の数カ月を過ごした時、そこは夏だったんだけど、当日は雪が舞い、この上ないくらい寒かった。
案内を頼りにいくと体育館くらいの広さの墓地に行き着いた。

ゴッホとその弟テオの墓は他の大きな墓石たちに隠れ、隅っこのほうにひっそりと立っていた。
小さなふたつの墓石がちょこんと並んでいる。
見た途端、とっても不思議な感じがして、「あれ?これと同じ感じ、前にどっかで...」と思っていたら、それは数年前に遠くから見た沖縄は久高島の” 御嶽(うたき)”だった。

森の中の小さな広場、端っこに何個か石を積んである。ただ、それだけの場所。
教会や神社など 「聖地」と呼ばれる立派なところとは比べようもないくらい簡素な場所。
しかし、その”何もない”空間には、「神聖さ」としか言いようもない、濃くて柔らかな気配が漂っていて、静かで深い感動をもたらした。

不思議だけれどゴッホとテオの墓はそれとまったく同じような感じをもたらした。
気づいたらいつの間にか頭を垂れ手を合わせていた。
立ち去ろうとする時、友人が「写真、とれんかったよ...」とポツリつぶやいた。
彼女も似たような心持ちになったのだと思う。
 
その後、ゴッホが描いた風景を訪ね歩いた。
いったいどんなに美しい自然で建物なのだろうかと期待していたのだが、そこにあるものはあっけないほど何の変哲もないただの麦畑に、ごくふつうの教会だった。
季節が違うことを差し引いても、黄色にうねる麦畑や、炎のように揺れる教会は現実の有様とはあまりにかけ離れていた。
 
ゴッホが描いたもの、それらはもともと画家の内にあったものなのだ。
というか、画家の内にある強い何ものかが、はるか天空のどっかから呼び寄せたものだ。
眼の前にある描く対象などどうでもよく、描いてる人間の”人間”が問題だ。
(彼の絵の中ではまるで”茶褐色の激流”のように描かれている)どこにでもある平坦な道の上に立ち、そんな風にあらためて強く感じた。
彼がその筆で描いたのなら、路傍の石ころひとつ、スマホやパソコンでさえ、まるで向日葵のように生き生きと黄金に輝くのだろう、とそう思った。

ところで、ゴッホとテオの墓の周りにはたくさんの蔦が絡まっていた。
真冬だというのに、青々と小さな葉を広げている。
「ごめんなさい。大事にしますから」と心の中でつぶやいて、その一枚を引きちぎり懐にしまった。

それから十五年、その葉っぱは、今もずっと財布の中に入っている。
久しぶりに取り出して日に当てた。それが上の写真です。