「田中正造」(花と怒り その1)

ところで、この絵の題名に冠した(というか、身の程わきまえず横着にも名前を使わせていただいた)田中正造翁について、話は数十年前へと遡る。
大学受験の頃、心の奥では美大に行きたかったが、「絵なんかで食えるわけがなかろう、お前は教員か公務員になるのがいい」という親や周囲の期待に抗えなかった。
意気地無しで日和見な、めちゃしょぼい若者だったからだ。
(タイムマシンがあったら乗ってって、その頃の自分を足腰立たんくらい叩きのめしたいと常々思う)

美術の次には社会科が得意だったという理由で、熊本大学の文学部に入り、なんとなく社会学を学ぶことになった。
担当の教官が長年、水俣病に取り組んでいたので、しぜんにそれと関わる物事を教えられた。
「あーあ、公害や環境問題とか企業や国家の不正とか、差別や偏見のこととかぜーんぜん面白くないなあ...思う存分、絵を描きたいぞ...」とぼやき、芸大生をうらやみながらも、根は意外と真面目なのでそこそこ勉強した。

勉強する中で、この人は本当にすごいよなあ、大したもんだ、頭が下がる。という人物を何人か知った。
知って、自分が生きる大切なよすがとなった。
田中正造はそんな人たちの中の筆頭だ。

社会の先生にでもなったのなら、彼のこと、生徒にじっくり話して聞かせよう...などと考えていたけれど、よもや絵描きになって、ヘンテコな絵にするとはこれっぽっちも思わなんだ。

「つか田中正造ってどんな人なん?」
あ、すまん。説明不足で。
そんな御仁は、とりあえずは古書で安く手に入る「田中正造の生涯」林竹二(講談社新書)を読むといいという気がする。

ちなみに林竹二(教育哲学者)の本は他にも数冊持ってるけど、彼の授業を受けてる子供らの顔、それが素晴らしくいいっちゃんねーっ。
「なんやこのおっさん...」って斜に構えてた女の子が、授業が進むにつれ少しずつ前のめりになり、キラキラと目を輝かせる。
肩をいからせメンチ切ってたパンチパーマのやさぐれヤンキーの表情が、だんだんと背を丸め目を伏せ仏様みたいに穏やかになる。
人物画を描く時の大事な参考資料だぜ。

冬個展’19のお知らせ

昨年末に引き続き、福岡は大手門にあるギャラリーEUREKA(エウレカ )にて個展を行うことになりました。
今回展示するのは、ここ一年の間に描きためた大小様々のアクリル画の新作を65点。
なんと花の絵ばっかりです。
個展のタイトルは「花と怒り」にしました。
花”はただ咲いてる花のことで、”怒り”は強い者がのさばり弱い者が虐げられてるような今の世の中への怒りです。
ここ数年、そんな悲憤慷慨のはけ口にしゃにむに筆を動かしている感があるので、こんな風になりました。
上に掲げたのはその中の一つで、題名は「フテイブライ大帝」

個展の詳細は以下の通りです。
どうか気軽に、ふらりとお越しいただければ幸いです。

アジサカコウジ 冬個展 2019
「花と怒り」
会期:2019年12月14日(土)~2020年1月18日(土) 
休日:月・火および年末年始(12月28日~1月3日)
時間:12:00-19:00
場所:EUREKA 福岡市中央区大手門2-9-30-201
TEL :092-406-4555
※期間中毎週日曜はアジサカが在廊しております

金子文子シリーズ その31

「いしのはな それはあかいろ ひっそりと よるにひらいて せかいをてらす」

久々に文子シリーズ登場!
ところで本人以外には実にどうでもいいことだけど、毎日勝手気ままに絵を描いてるとはいえ、気がつけば、ただ野放図にといったわけでもなく、いくつかのシリーズに分類できるみたいだ。
とても移り気なので、それらを取っ替え引っ替え変わりばんこに描き進めていってるという具合だと思う。
戯れにどんなシリーズがあるか並べてみる。
(出来上がった枚数の多い順です)

1)西郷さんシリーズ
2)nana sauvage
3)自治区ドクロディア
4)いかさマリア
5)花の絵の連作
6)金子文子シリーズ
7)ガラス玉

つまり、華奢で物憂げな女の子描いてたら、荒々しく棒切れ振り回す大男描きたくなるし、柔らかな花々描いてたら、硬質なスーパーカーとか描きたくなる。未来都市とか描いてると、甍の波が眩い大正時代の風景なんかが心に纏わりついてくる。
いっそのこと、全部まとめておっきなキャンバスに描きゃあ、大いに気も晴れるだろうけど、なかなかそうもいかないもんなあ...