19世紀は帝政ロシアの思想家にアレクサンドル・ゲルツェンっていう人がいる。
生涯にわたり “反・専制” 、 “反・農奴制” の活動を行ない、ときに「社会主義の父」と呼ばれたりする。
(ちなみに自伝がめちゃ面白くて、ルソーの『告白録』と並び称される)
この人が残した言葉で、胸がとっても熱くなったものがある。
「人々を動かすことは、その人たちの夢を、その人たちが自分でみれる以上に、はっきりと夢みることによってのみできるのであって、幾何の定理を証明するように、彼らの考えを証明してみせることによってできるのではない」
っていうのがそれだ。
この言葉に触れた時、西郷さんのことを思い出した。
西郷が”夢みる人”であったからだ。
西郷は夢をみた、と思う。
”はっきり”かどうかはわからないけど、”強く”、”遠く”にみた。
そして、その夢(=理想)の高さ、遠さ故に、数万の人が動き、
遠さ故に、敗れ去ったのだという気がする。
ここで参考に、めちゃ古いけど、竹内好の言。
「ひじょうに暴論ですけど、国家建設ということをいちばん大きな課題に置いた代表を大久保とすれば、この大久保に対立した西郷は、国家建設というものよりは別のものを目標にしたという感じがするのですがね。人間ということばで言っていいかどうかは問題だが、要するに人間が主であって国家は手段である、国家だけをりっぱにしてもだめなんだ、人間が幸福になり、社会生活が円満に営まれる様にしなければ行かぬという別の目標があったのじゃないかという様な気がする。」
(1970年、鶴見俊輔、色川大吉との明治維新をめぐる対談)
さて、続いてはいきなりゴッホ登場。
語るは小林秀雄です。
理想=夢としてお読みください。
「理想家という言葉は、ゴッホに冠せるには弱すぎる。というよりも所謂理想家は、自分の身丈に合わせた、恰好な理想論を捕らえるものだが、そういう理想ほど、ゴッホに遠いものはなかった。寧ろ、理想が彼を捕え、彼を食い尽くしたのである。理想に捕えられ、のたれ死にまで連れて行かれたトルストイは、理想の恐ろしさをよく知っていた。彼の定義に従えば、理想とは達することの出来ぬものだ、達せられるかも知れぬ様な理想は、理想と呼ぶ様な価値はないのである。(中略)スピノザもまた、別の言葉で理想を同じ様に定義している。『神を愛するものは、神から報酬を期待する事は出来ない』と。」
つまり、常に負け戦(いくさ)ってことだ。
ほんとうの、真の理(夢)想家は必ず敗者となる。
しかしながら、負けたがゆえに、その見事な負けっぷりが、
同時代人だけではなく、未来の人をも動かす。
永遠に動かすのだと思う。
夢を遠くにみて死んでいったゴッホや西郷、田中正造に中村哲...
彼らのおかげで、彼らがみた夢を糧として、今もなお我らは動く、絵を描き続ける。
我らが死んだとしても、その子どもたちが動くだろう。
その子どもたちが死んでも、またその子どもたちが...
実にありがたいことだ。
と、カッコつけた大業なことをのたまっておりますが、
長崎春個展の詳細は以下。
よろしく!
アジサカコウジ春個展2023
西郷さんシリーズII
「ETERNAL DREAMER~久遠の夢想家~」
日程:2023年4月1日(土)~23日(日)
( 会期中の金、土、日)
時間:13:00-19:00
場所:List:(リスト)
長崎市出島町10-15 日新ビル202
TEL :080-1773-0416
*会期中はたいてい在廊しております。